
こんな悩みを抱えている人はいませんか?
実は東京都には、「受験生チャレンジ支援貸付事業」というものがあります。
この制度を利用すれば、無利子で塾代や予備校代、受験料を借りることが可能です。
また、無事に合格し、高校や大学に入学した場合は返済が免除されます。
まずは、当記事を読み、この制度の内容とご自身が対象者かどうかを確認してみましょう。
最新の情報は東京都福祉保健局の公式サイトでご確認ください。
もくじ
受験生チャレンジ支援貸付とは
受験生チャレンジ支援貸付とは、学習塾や通信講座、高校や大学などの受験料を準備するのが難しい世帯(一低所得以下の世帯)に必要なお金を貸し出してくれる制度のことです。
もちろん無利子ですし、高校や大学に入学した場合は返済が免除されます。
- 中学3年生
- 高校3年生
- 中学3年又は高校3年に在籍していない進学を目指す方(高校中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等)
貸付資金の内容
貸付金の種類
- 高校受験・大学受験対策の塾代
- 高校受験・大学受験の受験料
貸付金の上限
貸付対象 | 貸付限度額 | 貸付の範囲 |
---|---|---|
学習塾等受講料 | 20万円(上限) | 対象となる学習塾等の費用 |
受験料(中学3年生) | 2万7400円(上限) | 対象となる高等学校等の受験料 ※1度で4回分の受験料まで貸付できます。 1回分の受験料の上限は2万3千円。 |
受験料(高校3年生) | 8万円(上限) | 対象となる大学等の受験料 |
貸付対象となる学習塾
一定期間以上継続して生徒・学生に対し有償での学力の教授を直接または通信で行うもの。ただし家庭教師は対象外。
東京都福祉保健局 受験生チャレンジ支援貸付業務
ご利用条件と必要書類
ご利用条件 | 確認書類 |
---|---|
世帯の生計中心者であること | 住民票 ※世帯全体の記載があり、発行3ヶ月以内のもの |
都内に引き続き1年以上在住(住民登録)していること (ただし、平成23年3月11日現在、東日本大震災による災害救助法適用地域に住所を有し、被災により都内に転居された方で、都内での住民登録が1年未満である場合は、都内住所地の住民票に加えて、罹災証明書、現在居住する賃貸借契約関係書類などにより都内在住期間を確認する。) ※借受人及び対象となる子供 |
住民票 ※世帯全体の記載があり、発行3ヶ月以内のもの |
世帯収入が次の要件を満たすこと ※父母等養育者それぞれの収入を合算した額【一般世帯】 ・世帯人数3人 総収入(年間)3.343千円以下 総所得(年間)2,160千円以下 ・世帯人数4人 ・世帯人数5人 ・世帯人数6人
【ひとり親世帯】 ・世帯人数3人 ・世帯人数4人 ・世帯人数5人 ※賃貸物件に居住の方は、年額上限84万円(月額上限7万円)を限度に、家賃支払額を本人収入額から減額できる場合があります。 ※営業所得など、給与収入以外の所得がある場合には、総所得で確認します。(家賃分の減額はできません。) |
課税証明書(最新のもの) 賃貸借契約書(必要に応じて) |
預貯金等資産の保有額が600万円以下であること | 通帳等の保有額がわかるもの |
土地・建物を所有していないこと ※現在住んでいる場所は除く本 |
本人申告 |
生活保護受給世帯の世帯主または構成員でないこと | 本人申告(利用者記入カード) |
他の公的資金の返済を滞納していないこと |
本人申告 |
他の公的資金の連帯保証人になり、返済を滞納していないこと | 本人申告 |
中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方※(20歳未満)を養育している方
※準じる方とは、中学3年又は高校3年に在籍していない進学を目指す方(高校中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等)です。 |
在学証明書(生徒証でも可) 借受人の身分証明書学習塾等受講料借入れに必要な書類 ・学習塾の講座受講料 ・開講からの年数がわかる資料(塾のパンフレット等)受験料借入れに必要な書類 ・受験料のわかる資料(願書、学校案内等)資金使途の確認に必要な書類 ・領収書借用書送付時に必要な書類 ・印鑑登録証明書(借受人) ・印鑑登録証明書(連帯保証人) |
お申込方法
STEP1 区市町村窓口
最初にお住まいの区市町村窓口にご相談ください。
窓口で生活状況などを伺い、対象者であるかの確認をします。
ご相談窓口一覧(令和2年4月1日現在)(PDF:156KB)
STEP2 貸付申請
確認が取れましたら、貸付金の種類に応じて必要な書類を用意します。
申込書を記入し、区市町村窓口へ提出します。
※必要書類は、ご相談内容によって追加される場合があります。
STEP3 審査
お申込み関係書類をもとに貸付実施機関(東京都社会福祉協議会)で審査を行います。
借入申込者および連帯保証人宛に審査結果通知(貸付決定の場合は借用書)が郵送されます。
※審査の結果により貸付できない場合もあります。
STEP4 借用書の記入
借用書に借受人・連帯保証人の自筆署名・押印(実印)し、必要書類とともに区市町村窓口に提出します。
STEP5 貸付交付
貸付金が借受人ご本人口座に送金されます。
借用書提出から貸付交付までは2週間から3週間程かかります。
また、塾代の支払いに利用されたかを確認するため、原則2週間以内に塾代の領収書を区市町村窓口に提出します。